テニスラケットって皆さんが想像する以上にたくさんの種類があります。
スポーツ量販店等でテニスの販売スペースを見たこともあるかと思いますが、結構たくさんの種類が販売されています。
メーカーの数だけでもバボラ、ヨネックス、ウィルソン、ヘッド、ブリヂストン、テクニファイバー、プリンス、スリクソン、ダンロップ等々沢山の種類があります。
この中から自分のベストの選択をしたいってなると、中々難しいんですよね。
そこで、今回はどのようにしてラケットを選んだら良いんだろう?という疑問に答えます。
目次
安すぎるラケットはNG
ネット等でたまに見かけますが3000円とか安すぎるものはパチモノが多いです。
特に、安いラケットは素材に安いものが使われて性能が悪いのでオススメしません。
一度買えば長く使えるものなので、最低でも15000円以上のものを選ぶのが良いです。
ただし、子供用のラケットの場合は、もともと値段が安くなっているので大丈夫です。
また、型落ちの古いモデルであれば、例外として安く売られている場合があります。
この場合品質には問題がありませんし、型落ちとはいえ性能もあまり変わらない場合が多いので、安く済ませたい人には型落ちしたタイミングで買うのもオススメです。
人気がある=必ずしも自分にとっても良いラケットではない
日本人ってランキング好きですよね。とりあえず人気があるのを買っとけば間違いないって。
しかし、テニスラケットにおいてそれは当てはまりません。
人気があるラケットはもちろん良いラケットですが、人気のないラケットでも良いラケットがたくさんあるのです。
沢山候補があるなかで、自分の好みに合わせて選ぶのが良いと思います。
見た目のデザイン重視で決めてしまうのも一つの手です。
見た目が同じでも重さ等が違う。
同じような見た目でも違うラケットがたくさんあります。
例として、錦織圭選手使用のモデルでもこれだけのラケットの種類があります。

そして見た目が同じでも重さであったりフレーム厚であったりするところが大きく変わっていて、それにより、全く別の性能のラケットになっているという事です。
ラケット選びのポイント
それでは、どのようにしてラケットを決めればよいのかというところですが、最も大事なのは重さとフレーム厚とグリップサイズです。
フェイス面積 | 95平方インチ |
全長 | 27.25インチ |
重量 | 309g |
バランス | 325mm |
フレーム厚 | 22mm |
ストリングパターン | 16×20 |
適正テンション | 50ポンド〜60ポンド |
グリップサイズ | G2 |
重量
重量はラケットの重さです。
230g~320gぐらいの範囲がありますが、一般的な女性には250g~290gが良いのではと思います。
一般的な男性だと280g~310g位が良いのではないでしょうか。
ラケットは10g変わるだけでかなり振ったときの感じが変わるので重さは慎重に決める必要があります。
フレーム厚
フレーム厚とはラケットの枠の部分ですね。

フレーム厚
厚みがあればあるほどラケットにパワーが出ますが、薄いフレームの方がボールが飛んでいきません。
極端に薄いフレーム(20ミリ以下)はスイートスポットが狭いので初級者にはオススメできません。
また逆にフレーム厚27ミリなどの厚いラケットは、非力な人向けなので、基本的にオススメしません。
グリップサイズ
グリップサイズとは持ち手の部分です。

グリップサイズ
サイズは0~4まであり、手のひらのサイズで合うか合わないかが決まってきます。

グリップサイズ【握ったver】
しっかり握った時に、指先と手のひらの間に8ミリほど隙間ができるくらいが良いです。
握ったときに隙間ができないと、ラケットがどちらに向いているかの繊細な感覚が分かりにくくなります。
逆に、隙間がありすぎると握力が余計にかかり、余計な力がかかってしまい良くありません。
まとめ
上記三点を抑えつつ、後は好きなメーカーや、デザインのものを選ぶのが最も良いのではないでしょうか。
また、自分のプレーを知っている、テニスの経験者やテニスコーチに聞くというのも非常に良いと思います。
以上、初心者の人に伝えたいテニスラケットの選び方でした。